就業規則作成変更サポート > 労働基準法の解説 > 退職と解雇 > 整理解雇の4要件
労働基準法・退職と解雇について
整理解雇4要件
整理解雇とは、会社の経営内容が悪化したために人員の整理を行う、いわゆるリストラのことです。整理解雇が行なわれるためには、次の4つの要件を満たしていなければなりません |
整理解雇の4要件
- 整理解雇の必要性
どうしても人員を整理しなければならない会社の経営上の理由があること。 (経営不振を打開するため○、生産性を向上させるため×) - 解雇回避の努力
希望退職の募集、出向、配置転換、一時帰休など、会社はできる限り解雇を回避する 努力をしたけれど、解雇することを回避できないとき。 - 整理基準と人選の合理性
人員の選定について、客観的資料が存在すること。評価者の主観に左右されないこと。全社員を対象としていること。 - 労働者・労働組合との協議
解雇の対象者および労働組合に対して、整理解雇について十分に協議をし、同意を得る必要があります。
整理解雇は、会社の経営上の理由により、特に落ち度のない労働者を辞めさせることです。そのため、具体的かつ合理的なものでなければ認められません。つまり、整理解雇の4要件のうち、ひとつでも欠いたら、「解雇権の濫用」として無効と判断されます。
関連ページ(広告が含まれています)