罪の時効と要件

告訴時効・公訴時効

  1. 時効期間の計算方法~原則と例外(刑事訴訟法55条)
  2. 告訴時効-親告罪
  3. 公訴時効-非親告罪、告発
  4. 刑罰の種類

時効期間の計算方法(刑事訴訟法55条)

原則的な時効の計算

刑事事件関連の期間計算は原則初日不算入です。

刑事訴訟法では、期間の計算をするときは、初日不算入の原則にそって計算します。
例)犯人を知った日から6ヶ月とは、6ヶ月の起算日は知った日の翌日ですから、1月3日に犯人を知った場合、1月4日から数えて6ヶ月目は7月3日となります。

例外的な時効の計算

初日が午前0時から始まる場合と、公訴時効の期間を計算する場合の2つの場合は、初日を1日目として期間に繰り入れます。

告訴時効-親告罪

(原則)

犯人を知った日から6ヶ月(初日不算入)が経過するまでです。6ヶ月経過後の告訴は無効となります。告訴権者が2人以上いる場合は、ひとりの告訴期間が過ぎても他の者の告訴権には影響しません。
もちろん、公訴時効が完成した後には告訴できませんから、公訴時効が完成するのがいつなのかということも念頭に置いて早めに告訴しましょう。

(例外)

国の代表者が行う告訴・日本に派遣された外国使節に対する名誉毀損罪・侮辱罪(刑法230、231)についてその使節が行う告訴は、告訴期間の制限がなく、公訴時効が完成するまで、いつでも告訴が可能です。

(特則)

略取又は誘拐された後、その犯人と婚姻した者がする告訴は、婚姻の無効・取消しの裁判が確定した日から6ヶ月以内(初日不算入)とされています。

公訴時効-非親告罪

公訴時効とは

公訴時効とは、警察や検察が犯人を調べて裁判にかけることができる期間の時効のことです。

上記3つに分類される罪は、告訴期間の制限がなく公訴時効の完成まで、いつでも告訴・告発することができます。

しかし、公訴時効期間ギリギリに告訴・告発しても、起訴に間に合いません。告訴や告発をしてから警察や検察が受理し、調べをし、その後に起訴ですから、処罰してほしいと思うなら、なるべく早く告訴・告発しましょう。

また、公訴時効とよく勘違いされるのが告訴時効です。告訴時効とは、親告罪において「告訴ができる期間」のことで、犯人を知った日から6ヶ月経過までとされています

公訴時効期間の一覧

各罪によって、公訴時効は異なります。 以下の順で、時効期間を調べます。

  1. 該当する犯罪の法定刑を調べる。
    例)窃盗罪 → 刑法235条
      傷害罪 → 刑法204条
  2. 刑事訴訟法第250条に規定されているもののどれにあてはまるか確認する
    人を死亡させた場合
    • 死刑に当たる罪は時効廃止
    • 無期の懲役又は禁錮に当たる罪については30年
    • 長期20年の懲役又は禁錮に当たる罪については20年
    • 前2号に掲げる罪以外の罪については10年
    人を死亡させていない場合
    • 死刑に当たる罪については25年
    • 無期の懲役又は禁錮に当たる罪については15年
    • 長期15年以上の懲役又は禁錮に当たる罪については10年
    • 長期15年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については7年
    • 長期10年未満の懲役又は禁錮に当たる罪については5年
    • 長期5年未満の懲役若しくは禁錮又は罰金に当たる罪については3年
    • 拘留又は科料に当たる罪については1年

公訴時効の期間計算

刑事訴訟法では、期間の計算をするときは、初日不算入の原則にそって計算しますが、公訴時効の期間計算の場合は、その例外となり、初日を1日目とする「初日算入」で期間を計算します

刑罰の種類

公訴時効を知るには、刑罰の種類と内容も知っておいたほうがいいですね。刑法9条で定められている刑罰には、以下のようなものがあります


関連ページ(広告が含まれています)

罪の時効と構成要件カテゴリ

時効と告訴

告訴時効と公訴時効、刑罰の種類

告訴・告発とは、告訴状サンプル書式

親告罪の告訴(告訴権者、取り消し、再告訴)

告訴告発後の結果通知と被害者救済

▼冤罪の救済

冤罪被害者/不起訴被疑者補償

罪の条文・構成要件・時効

▼個人的な罪

傷害・暴行罪

過失致死傷罪

名誉毀損・侮辱罪

▼国に対する罪

職権濫用罪

収賄・贈賄罪

横領・背任罪

▼社会に対する罪

私文書偽造罪