節税サポート ~税理士須貝明弘事務所~

節税対策サポート > 法人税法の解説 > 所得税額控除

所得税控除 ~別表1、別表4

  1. 所得税控除とは?
  2. 別表1と別表4

所得税の控除とは?

法人が受ける利子、配当、給付補填金、賞金などに対しては、所得税法又は租税特別措置法等の規定により、所得税が源泉徴収されます。この利子、配当なども法人の所得金額を構成し、法人税が課税されます。

つまり、同じ国税である所得税と法人税が二重に課税されることになってしまいます。

そこで、法人が源泉徴収された所得税を、法人税の前払的性格を有するものと考え、この所得税と法人税の二重課税を排除するため、源泉徴収された所得税額を、法人税額から控除することにしています。これを所得税額控除といいます。

所得税額控除の制度の内容は、別表1における取扱いと別表4における取扱いとに分かれます。

別表1と別表4

所得税額の控除(別表1)

利子及び配当等に課される所得税額のうち、一定額を法人税の額から控除し、控除しきれない金額は還付されます。

所得計算上の取扱い(別表4)

所得税額控除の適用を受ける所得税額を損金不算入とします。

所得税額控除の適用を受ける所得税額は、一旦、所得金額をグロスアップ(税引前の金額に戻すこと)し、税額控除することにしています。

したがって、当期利益の計算上、費用に計上されている所得税額は、別表4で法人税額控除所得税額として加算されます。

(別表4の『法人税額控除所得税額』と別表1の『控除所得税額』は、同一金額が記載されます)

(住民税利子割額)

利子や収益分配金については、所得税とともに住民税利子割(道府県民税)が源泉徴収され、税額控除する所得税額と同様に、損金不算入とされ、別表4で『損金計上住民税利子割額』として加算されます。

住民税利子割額は、住民税の計算上で税額控除するため、法人税の別表1では税額控除しません。

(名義書換失念株の配当金に係る所得税額)

株主としての地位に基づいた配当金ではないため所得税額控除の対象となりません。

(源泉徴収制度とは?)

源泉徴収制度は、国の歳入の確保、徴税技術上の便宜を図るなどの目的のために設けられています。

この制度は、法人が受ける利子、配当などに対して、その収入金額の一定額を源泉徴収するもので、企業会計上は、費用(又は収益からの控除)として処理されます。

源泉徴収税額の内訳

(1)利子又は公社債投資信託の収益分配金
   ‥‥所得税15%・道府県民税(住民税利子割額)5%

(2)配当、特定株式投資信託又は外国株価指数連動型特定株式投資信託の収益分配金
   ‥‥所得税15%(他に地方税5%)の税率が適用されます。

(3)証券投資信託((1)及び(2)を除く)の収益分配金
    公募‥‥所得税7%
    公募以外‥‥所得税20%

元本の種類と期間按分・中間配当などにかかる計算期間

別表1

別表4


相談・お問い合わせ

節税サポートのホーム

相談・お問い合わせ

節税サポートアクセスランキングTOP10

貸倒引当金

対象になる受取配当等-営業外損益(特別損益)の取り扱い

特別償却(減価償却)

留保金課税

貸倒損失とは

特別控除(収用など所得)とは

製造業の勘定科目~製造原価報告書関連(工場の費用)

減価償却費の損金算入

租税公課の納税充当金

減価償却資産の耐用年数表(別表第一)機械及び装置以外の有形

節税サポートカテゴリ

▼税金対策・節税対策と税務調査

節税・税金対策コラム

税務調査の内容と目的、対策方法

節税方法~経費の処理や科目による対策

期末の節税対策・税金対策

開業時・別会社・M&A・税制利用で節税

付帯税の税率や計算方法(利子税、延滞税、重加算税など)

▼法人税法の解説

法人税法の基礎知識

法人税額計算

繰延資産

減価償却と控除

留保金課税

営業外損益・貸倒・欠損金

その他の経費

帳簿上の勘定科目一覧

▼減価償却と特別償却

減価償却、超過額と限度額、償却方法や損金算入

租税特別措置法の減価償却

▼役員報酬(給与)の損金扱いと同族会社

役員給与(役員報酬)

役員報酬を損金算入

同族、非同族の同族会社、特殊支配同族会社

特殊支配同族会社の役員給与損金不算入

▼届出・決算・申告・納税について

決算スケジュール

税金の申告・納付

法人の税金と納税スケジュール(法人)

個人事業が納める税金

納税スケジュール(個人事業)

SiteMenu

企業経営サポートのホーム

節税サポートのホーム

事務所案内

相談・お問い合わせ