事業融資資金調達サポート ~行政書士赤沼法務事務所~

 資金調達・融資サポート > 事業融資・資金調達の基礎 > 他の資金調達方法は?

売掛債権担保の利用で資金調達

  1. 売掛債権担保の利用で資金調達
  2. リースを活用した資金調達方法
  3. 中小企業支援センターを利用して資金調達
  4. 政府系金融機関=日本政策金融公庫とつきあって資金調達
  5. VC(ベンチャーキャピタル)から出資を受けて資金調達
  6. 株式を利用して資金調達する

売掛債権担保の利用

融資が下りないからといってそのまま何もしないわけにはいきません。他に資金調達する方法はないのか考えてみましょう

本来支払ってもらえるはずのものが、実際に支払われるまでには数ヶ月のタイムラグがあります。そこで、売掛債権担保融資というものが広がってきました。

売掛債権担保融資とは、企業の売掛債権を担保とする運転資金の新しい調達手法です。回収期間が長い売掛金を早期資金化し、運転資金効率を改善できること、売掛債権の内容に対して与信が行われるため、前期赤字決算でも借入れが可能であること、必要資金を機動的に調達できるので、余剰借入れの削減が可能であることなど、通常の銀行借入れ(融資)やノンバンクからの借入れとは違った特徴があります。

まだ回収していない売掛債権があるのであれば、これを検討してみてもよいでしょう

リースを活用した資金調達

設備資金が必要な場合、融資以外にもリースという方法があります。

同じ設備を購入する場合でも、「リースを利用した場合」と「借り入れをして購入した場合」とでは、総支払額ではリースのほうが多くなります。しかし、財務上はリースを利用した場合にメリットがあるのです。

また、借り入れをして購入した場合、「借入金が増える」「固定資産が増える」ため、格付けにマイナス方向に働く要素が増えてしまうのです。

リースのメリット

リースのデメリット

一般的に、購入するよりも総支払額が多い

中小企業支援センターを利用する

各都道府県には中小企業支援センターという財団法人があります。

ここでは、小規模起業者の設備導入を支援するための制度を実施しています。具体的には『小規模企業者等設備貸与制度』『小規模企業者等設備資金貸付制度』などがあり、前者は小規模企業者が「創業」又は「経営基盤の強化」の必要な設備を導入するときに当センターが、設備をメーカー又はディーラーから購入して割賦販売又はリースする制度で、後者は小規模企業者が「創業」又は「経営基盤の強化」の必要な設備を導入するときに設備導入代金の2分の1以内(原則)を、無利子で貸し付ける制度です。

各センターにより、対象となる企業やリース条件は異なります。基本的に小規模の企業を支援する意味合いが強いので、小規模の企業に対象を絞っているところが多いようです。

審査に時間がかかりますが、民間のリース会社に比べてリース料率がかなり低いところが多く、利用価値は大きいと思います。

各センターで、対象や条件が異なりますので、確認してください。

政府系金融機関=日本政策金融公庫とつきあって資金調達

日本政策金融公庫は貸出態度が一貫しているため、利用しやすいです。また、 国の融資制度も取り扱っています(固定低金利・長期貸付)。

行政の融資振興策を知るためには?

各自治体で異なりますから、必要なときに必ず調べましょう。

融資振興策として以下のものがあります

VC(ベンチャーキャピタル)から出資を受ける

民間VCは、上場キャピタルゲイン目的であることが多いです。

中小企業投資育成株式会社(公的VC)は、キャピタルゲイン、インカムゲイン重視ですので注意が必要です

株式を利用する

第3者に経営に口出しさせず資金を集めたい場合に利用できます。

  1. 種類株式で資金調達  
    新会社法によって、第三者が経営に介入できないようにして株式発行して資金調達できるようになりました。
    ①議決権のない株式(「議決権制限株式」)をいくら発行してもよい(株式の譲渡制限をしている会社のみ。)。
    ②株式を株主の同意なしで取得できる種類株の発行-「取得条項付株式」
  2. 相続人へ株式売渡し請求ができるようになった。
    信頼できる人に株主になってもらって、資金調達しても、株式が相続されると相続人が経営に口出しをするようになるかもしれません。そういう心配をしなくていいように、定款に規定することで、相続が発生したときに相続人に対して、株式の売渡し請求することができるようになりました。

関連ページ(広告が含まれています)

相談・お問い合わせ

相談・お問い合わせ

資金調達事業融資サポートのホーム

資金調達事業融資サポートアクセスランキングTOP10

資金繰り実績表サンプル

資金運用表と資金移動表の利用

資金繰りが楽になる支払い条件と手形利用法

自社借り入れ能力を知る -借入能力

信用格付けはどのようにして決まるのか?~ポイントになる指標

融資不可の理由を考える

リスケジュールの基礎知識

資金繰り表とは?実績表と予定表のちがい

助成金・補助金とは?融資との違い

シンジケートローン(協調融資)

資金調達事業融資カテゴリ

▼資金繰りの基礎知識

「資金」の意味、「資金繰り」の意味

資金繰り表とは?実績表と予定表のちがい

資金運用表と資金移動表とは?

-資金繰り予測・資金を増やすには-

資金繰りが楽になる回収条件と手形利用法

資金繰りが楽になる支払い条件と手形利用法

資金繰りの6ポイント

-資金繰り表の利用-

資金繰り実績表の利用とサンプル

資金繰り予定表の作成・利用と検討

-資金不足と回避方法-

資金不足の原因と対処。資金ショートの回避方法

-リスケジュールについて-

リスケジュールの基礎知識

資金繰り円滑化借換保証制度

▼資金調達・事業融資の基礎知識

資金調達・融資の必要書類

資金調達前に、自社の借入能力を知ること

融資資金の使途種類

融資の申込みタイミング

融資不可の理由を考える

 -資金調達・融資のいろいろ-

融資時の担保(無担保融資と担保融資)

不動産担保融資(普通抵当権と根抵当権)

売掛債権担保融資

私募債で資金調達

 -大口融資-

コミットメントライン(融資枠)

シンジケートローン(協調融資)

ABL(動産債権担保融資)

メザニンファイナンス

アセットファイナンス

その他の資金調達方法

銀行からの資金調達

ビジネスローン

信用保証協会付融資

不動産担保融資

-融資時の銀行判断-

銀行融資と決算書の関係

銀行の信用格付けについて~格付けはどうやって決められるか?

貸倒のリスク~自己査定・債務者区分

格付けアップの方法

-金融機関の種類と選択-

金融機関(銀行)の種類と特徴

どの銀行から資金調達をすべきか

銀行・地域による借入条件の違い

日本政策金融公庫からの資金調達

▼日本政策金融公庫

国民生活事業とは-個人事業者向け融資一覧

中小企業事業とは-融資一覧

農林水産事業とは

▼その他

助成金・補助金とは?融資との違いや助成元

雇用調整助成金の目的・対象・支給内容

SiteMenu

企業経営サポートのホーム

資金調達事業融資サポートのホーム

事務所案内

相談・お問い合わせ