帳簿記載、消費税の豆知識

消費税の豆知識ホーム > 課税仕入税額控除に係る帳簿記載方法

課税仕入税額控除に係る帳簿記載方法



課税仕入れ等に係る消費税額の控除の要件である「帳簿及び請求書等の保存」における帳簿の記載方法等

帳簿の記載について、法令で定める事項について、 請求書等に記載されている個々の商品等について、そのまま詳細に記載する必要はありません。

ただし、課税商品と非課税商品がある場合には、区分する必要があ ります。

具体的な帳簿記載方法

  1. 請求書の内容については、申告時に請求書等を個々に確認することなく、 帳簿に基づいて仕入控除税額を計算できる程度の記載でよい。
    [例:「◯◯等」、「◯◯ほか」等]
  2. 1回の取引で、複数商品・複数種類購入した場合でも、それが経費に属する課税仕入れであるときは、商品の一般的な総称でまとめて記載でよい。
    [例:「◯月分」等]
  3. 同一の商品(全く同一でなくてもOK)を一定期間内に複数回購入しているような場合でも、請求書等に一回毎の取引の明細が記載又は添付されているときは、課税仕入れの年月日をその一定期間の記載とし、取引金額もその請求書等の合計額による帳簿の記載でよい。
  4. 課税商品と非課税商品がある場合(例えば、贈答用のお菓子〈課税〉と商品券〈非課税〉のよ うに課税と非課税があるとき)には、区分して記載する必要があります。なお、それぞれの取引 について、記帳の度に課税取引や非課税取引の区分を帳簿に記載しておくと、決算や消費税の計算時の集計に便利です。

仕入税額控除の要件の請求書・帳簿に該当するもの

仕入税額控除要件の帳簿に該当しないもの

相手方を特定する

相手方の氏名・名称は、明確に特定できるようフルネームで記載するのが原則です。

しかし、取引先名簿(正式名称・略称)がある場合は、略称による記載でもかまいません。

また、屋号等による記載も、電話番号が明らかである等により課税仕入れの相手方が特定できる場合は、正式な氏名又は名称の記載でなくても差 し支えありません。


関連ページ(広告が含まれています)

CategoryMenu

消費税の豆知識のホーム

▼消費税の基本知識

消費税の負担者

消費税の申告と納付

消費税納付税額の計算方法

消費税課税期間と基準期間

消費税課税対象の者・売上高・仕入れ

-免税事業者について-

免税事業者でも課税事業者を選択可

資本金1000万円以上の新設法人

消費税課税期間の特例

▼消費税の課税取引・非課税取引

-消費税課税取引-

国内取引

輸入取引

-消費税非課税対象-

不動産関連(家賃、土地)非課税

有価証券非課税

利子・保険料非課税

切手・印紙・証紙の非課税

行政手数料非課税

社会政策的なもの非課税

▼消費税免税輸出取引

消費税免除される輸出取引

消費税免税適用の証明

輸出免税の注意点

輸出物品販売場

▼消費税の納税手続・納税地・届出

-申告・納付-

消費税の確定申告(納付期限)

消費税の中間申告(納税期限)

確定・中間申告書の添付書類

申告・納付の注意事項

-納税地-

国内取引の納税地

-届出・承認・許可-

消費税の届出事項

消費税の承認事項

消費税の許可事項

▼消費税課税標準と税額計算方法

消費税課税標準とは

仕入控除税額の計算方法

端数計算方法(課税標準額・消費税額など)

経過措置適用時端数処理

-消費税一般課税の場合-

課税売上割合の計算

一般課税仕入控除税額計算の注意点

帳簿類の記載事項と保存

仕入額3万円のライン(請求書の保存不要)

帳簿記載方法

仕入控除税額の計算の特例

-消費税簡易課税の場合-

簡易課税制度の適用要件

みなし仕入率

仕入控除税額の計算原則

2種類以上の事業の特例

2種類以上事業の区分方法

簡易課税制度適用の注意点

-特別な事情-

返品・値引き・割戻し

-地方消費税の計算-

地方消費税の計算方法

▼会計処理・記帳・総額表示・国特例

税抜き処理と税込み処理

消費税の総額表示義務

-国・地方公共団体の消費税特例-

仕入税額控除の特例

SiteMenu

消費税の豆知識のホーム