消費税の豆知識

消費税の豆知識ホーム > 消費税の負担者

消費税の負担としくみ



消費税の負担者

消費税は、事業者が税務署に納めることになりますが、実際にその税を負担しているのは、最終消費者です。

消費税は、事業者が販売する商品やサー ビスの価格に内包され、次々と転嫁され、最終的に商品を消費し又はサービスの提供を受ける消 費者が負担することとなります。

◎消費税を負担する⇒消費者

◎消費税を申告、納付する⇒事業者

消費税の負担と納付の流れ

  1. 消費者の支払
    支払額
    消費税
    100,000
    5,000
    納付税額 0

  2. 小売業者
    売上げ
    消費税C
    100,000
    5,000
    仕入れ
    消費税B
    70,000
    3,500
    納付税額 D C−B 1,500

  3. 卸売業者
    売上げ
    消費税B
    70,000
    3,500
    仕入れ
    消費税A
    50,000
    2,500
    納付税額 C B−A 1,000

  4. 完成品製造業者
    売上げ
    消費税A
    50,000
    2,500
    仕入れ
    消費税@
    20,000
    1,000
    納付税額 B A−@ 1,500

  5. 原材料製造業者 (生産業者)
    売上げ
    消費税@
    20,000
    1,000
    納付税額 A  @ 1,000

消費者が支払った消費税を、各事業者が、その取引ごとに個別に納付します。よって、各事業者の納付消費税額の合計(A+B+C+D)は、消費者が支払った消費税額と同額になります。

このように、税金が価格の一部として移転することを、税の転嫁といいます。

課税の仕組み

消費税は生産・流通の過程で何度も納付機会がありますが、実際に2重課税にならないように、課税売上げに係る消費税額から課税仕入れ等に係る消費税額を控除し、税が累積しない仕組みとなっています。 (地方消費税も同じ)


関連ページ(広告が含まれています)

CategoryMenu

消費税の豆知識のホーム

▼消費税の基本知識

消費税の負担者

消費税の申告と納付

消費税納付税額の計算方法

消費税課税期間と基準期間

消費税課税対象の者・売上高・仕入れ

-免税事業者について-

免税事業者でも課税事業者を選択可

資本金1000万円以上の新設法人

消費税課税期間の特例

▼消費税の課税取引・非課税取引

-消費税課税取引-

国内取引

輸入取引

-消費税非課税対象-

不動産関連(家賃、土地)非課税

有価証券非課税

利子・保険料非課税

切手・印紙・証紙の非課税

行政手数料非課税

社会政策的なもの非課税

▼消費税免税輸出取引

消費税免除される輸出取引

消費税免税適用の証明

輸出免税の注意点

輸出物品販売場

▼消費税の納税手続・納税地・届出

-申告・納付-

消費税の確定申告(納付期限)

消費税の中間申告(納税期限)

確定・中間申告書の添付書類

申告・納付の注意事項

-納税地-

国内取引の納税地

-届出・承認・許可-

消費税の届出事項

消費税の承認事項

消費税の許可事項

▼消費税課税標準と税額計算方法

消費税課税標準とは

仕入控除税額の計算方法

端数計算方法(課税標準額・消費税額など)

経過措置適用時端数処理

-消費税一般課税の場合-

課税売上割合の計算

一般課税仕入控除税額計算の注意点

帳簿類の記載事項と保存

仕入額3万円のライン(請求書の保存不要)

帳簿記載方法

仕入控除税額の計算の特例

-消費税簡易課税の場合-

簡易課税制度の適用要件

みなし仕入率

仕入控除税額の計算原則

2種類以上の事業の特例

2種類以上事業の区分方法

簡易課税制度適用の注意点

-特別な事情-

返品・値引き・割戻し

-地方消費税の計算-

地方消費税の計算方法

▼会計処理・記帳・総額表示・国特例

税抜き処理と税込み処理

消費税の総額表示義務

-国・地方公共団体の消費税特例-

仕入税額控除の特例

SiteMenu

消費税の豆知識のホーム