帳簿・領収書保存、消費税の豆知識

消費税の豆知識ホーム > 消費税額控除には帳簿と請求書の保存

消費税額控除には帳簿と請求書の保存



帳簿の保存

課税仕入消費税額を控除するには、

  1. 課税仕入れ等の事実を記録 した帳簿
  2. 事実を証する請求書等

の両方の保存が必要となります。帳簿は閉鎖の日の属する課税期間の末日の翌日から2月を経過した日から7年間保存する義務があります。

帳簿の記載事項

課税仕入れ

  1. 課税仕入れの相手方の氏名又は名称
  2. 課税仕 入れを行った年月日
  3. 課税仕入れの内容
  4. 課税仕入れの対価の額

課税貨物 (輸入)

  1. 引取年月日
  2. 課税貨物の内容
  3. 課税貨物の引取りに係る消費税額及び地方消費税額又はその合計額

請求書等の保存と記載事項

課税仕入れ

請求書・ 納品書等
(課税仕入れについて相手方が発行した請求書、納品書等)

  1. 書類作成者の氏名又は名称
  2. 課税資産の譲渡等を行った年月日
  3. 課税資産の譲渡等の内容
  4. 課税資産の譲渡等の対価の額
  5. 書類の交付を受ける事業者の氏名 又は名称

仕入明細書・ 仕入計算書等
(課税仕入れを行った事業者が作成した仕入明細書、仕入 計算書等で、記載事項について相手方の確認を受けたもの)

  1. 書類作成者の氏名又は名称
  2. 課税仕入れの相手方の氏名又は名称
  3. 課税仕入れを行った年月日
  4. 課税仕入れの内容
  5. 課税仕入れの対価の額

課税貨物 (輸入)(税関長から交付を受けた輸入許可書等)

  1. 保税地域の所轄税関長
  2. 引取り可能になった年月日
  3. 課税貨物の内容
  4. 課税貨物の価額並びに消費税額及び地方消費税額
  5. 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称

※請求書等は、受領した日の属する課税期間の末日の翌日から 2月を経過した日から7年間保存義務があります。


関連ページ(広告が含まれています)

CategoryMenu

消費税の豆知識のホーム

▼消費税の基本知識

消費税の負担者

消費税の申告と納付

消費税納付税額の計算方法

消費税課税期間と基準期間

消費税課税対象の者・売上高・仕入れ

-免税事業者について-

免税事業者でも課税事業者を選択可

資本金1000万円以上の新設法人

消費税課税期間の特例

▼消費税の課税取引・非課税取引

-消費税課税取引-

国内取引

輸入取引

-消費税非課税対象-

不動産関連(家賃、土地)非課税

有価証券非課税

利子・保険料非課税

切手・印紙・証紙の非課税

行政手数料非課税

社会政策的なもの非課税

▼消費税免税輸出取引

消費税免除される輸出取引

消費税免税適用の証明

輸出免税の注意点

輸出物品販売場

▼消費税の納税手続・納税地・届出

-申告・納付-

消費税の確定申告(納付期限)

消費税の中間申告(納税期限)

確定・中間申告書の添付書類

申告・納付の注意事項

-納税地-

国内取引の納税地

-届出・承認・許可-

消費税の届出事項

消費税の承認事項

消費税の許可事項

▼消費税課税標準と税額計算方法

消費税課税標準とは

仕入控除税額の計算方法

端数計算方法(課税標準額・消費税額など)

経過措置適用時端数処理

-消費税一般課税の場合-

課税売上割合の計算

一般課税仕入控除税額計算の注意点

帳簿類の記載事項と保存

仕入額3万円のライン(請求書の保存不要)

帳簿記載方法

仕入控除税額の計算の特例

-消費税簡易課税の場合-

簡易課税制度の適用要件

みなし仕入率

仕入控除税額の計算原則

2種類以上の事業の特例

2種類以上事業の区分方法

簡易課税制度適用の注意点

-特別な事情-

返品・値引き・割戻し

-地方消費税の計算-

地方消費税の計算方法

▼会計処理・記帳・総額表示・国特例

税抜き処理と税込み処理

消費税の総額表示義務

-国・地方公共団体の消費税特例-

仕入税額控除の特例

SiteMenu

消費税の豆知識のホーム